【公式】浅草においでよ!

浅草のお店や地図、クーポンやイベントなど様々な情報を掲載した便利なサイト「浅草においでよ!」

首尾の松

幕府の米蔵が並ぶ地に江戸で知られた松があった

蔵前橋の西詰周辺は、かつて浅草御蔵と呼ばれた江戸幕府の米蔵が立ち並ぶ場所であった。「首尾の松」はそのころ現在の位置より100メートルほど下流にあって、枝が川面に枝垂れかかっていた姿で知られていた。 その由来については次のような諸説がある。

  1. 寛永年間(1624〜43)に隅田川が氾濫したとき、三代将軍家光の面前で謹慎中の阿倍豊後守忠秋が、列中に伍している中から進み出て、人馬もろとも勇躍して川中に飛び入り見事対岸に渡りつき、家光がこれを賞して勘気を解いたので、かたわらにあった松を「首尾の松」と称したという。
  2. 吉原に遊びに行く通人たちは、隅田川をさかのぼり山谷堀から入り込んだものだが、上がり下がりの舟が、途中この松陰によって「首尾」を求め語ったところからの説。
  3. 首尾は「ひび」の訛りから転じたとする説。江戸時代、このあたりで海苔をとるために「ひび」を水中に立てたが訛って首尾となり、近くにあった松を「首尾の松」と称したという。

現在の松は7代目で、1962年(昭和37年)に碑の建立とともに現在地に植えられた。